エンゲル係数って、食費 / 全部の支出 だとばっかりおもってました。
でもちょっとちがって、食費 / 消費支出 なんだそうです。
で、消費支出ってのは、住宅ローンや生命保険は入らないのだそうです。
アパート代ははいる。
そうなると、賃貸のひとと戸建のひとで、だいぶ違う値になる。
平均値とかがあまりあてにならない指標に思えてきた。
2014年11月23日日曜日
2014年11月3日月曜日
わたしの節約術
たまご価格は手間がかかって、アクセス数も特にのびないので、
挫折してます。
それは置いておいて、私がやっている節約術をまとめておきます。
もっといい方法があるかもしれませんが...
ATM手数料が月5回まで無料。(セブンイレブンなら回数制限なし)です。
振込み手数料も月3回まで無料です。(他行あてでもです。)
振込みは、定期的な予約もできるので、住宅費の振込みも忘れずに振り込むことができます。
振込みとは別に、定額自動入金という仕組みがあり、他行から住信SBIネット銀行に入金ができます。
たとえば、10万円と決めておくと、毎月指定した日に10万円が他行から住信に振り込まれるというものです。
他行での引落から入金まで4日間ずれるのが欠点ですが、私としては問題ないです。
これまでメインの銀行から住信に入金するのがネックでしたがこのサービスでそれが解消されました。
さらに最近活用しているのがハイブリッド預金です。
ハイブリッドの口座に入れておくだけで、金利が0.1%程度つくというものです。
定期預金よりはちょっと低いけど、十分です。しかも毎月利子が付きます。
最初に、sbi証券の口座を開かなければならないので、ちょっと面倒ですが、それが終われば、ちょちょいのちょいです。
挫折してます。
それは置いておいて、私がやっている節約術をまとめておきます。
もっといい方法があるかもしれませんが...
1.住信SBIネット銀行の利用
節約といったら、この銀行ではないでしょうか?ATM手数料が月5回まで無料。(セブンイレブンなら回数制限なし)です。
振込み手数料も月3回まで無料です。(他行あてでもです。)
振込みは、定期的な予約もできるので、住宅費の振込みも忘れずに振り込むことができます。
振込みとは別に、定額自動入金という仕組みがあり、他行から住信SBIネット銀行に入金ができます。
たとえば、10万円と決めておくと、毎月指定した日に10万円が他行から住信に振り込まれるというものです。
他行での引落から入金まで4日間ずれるのが欠点ですが、私としては問題ないです。
これまでメインの銀行から住信に入金するのがネックでしたがこのサービスでそれが解消されました。
さらに最近活用しているのがハイブリッド預金です。
ハイブリッドの口座に入れておくだけで、金利が0.1%程度つくというものです。
定期預金よりはちょっと低いけど、十分です。しかも毎月利子が付きます。
最初に、sbi証券の口座を開かなければならないので、ちょっと面倒ですが、それが終われば、ちょちょいのちょいです。
登録:
投稿 (Atom)